神経を取った歯が痛い!?その原因と対策について
2024/08/04
こんにちは。宇都宮市(雀宮、上三川町)のこうだい歯科です。
本日は、「神経を取った歯の痛み」についてご紹介していきたいと思います。
深くまで進行してしまった虫歯。。。
歯の神経はなるべく残す方がベストではありますが、やむを得ず神経を取る方法を取らざるを得ない場合もあります。
神経を取ると当然ながら、今までのズキズキとした痛みからは解放されることにはなるのですが、中には「神経を取ってもらったのにまだ歯が痛い!」という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、「だいぶ前に神経を取ってもらった歯が最近痛み出してきた。」という方もいらっしゃるかもしれません。
「神経がなければ痛みも感じないはずなのに、なぜ!?」と不思議に感じるかもしれませんが、その痛みにはやはり理由があるのです。
「歯の神経」をとっても、「周辺組織」には神経が残っている
一般的に、「歯の神経を取る」という事は、「歯髄」と呼ばれる歯の内にある神経だけを取ることを言います。
ですが実際には、歯の神経はその歯を支える周辺組織にも繋がっており、最終的には大脳にまで信号を送るセンサーとしてつながっています。
つまり、歯の中の神経(歯髄)だけをとっても、何らかの理由でその周辺組織にまで炎症やダメージが広がっている場合、その周辺組織内にある神経が反応して痛みを感じるようになるのです。
神経を取った歯に痛みが生じる原因と対策
では、周辺組織に炎症やダメージが加わってしまうのは何故でしょうか?
その理由はさまざまあるのですが、主な原因として下記の2つが挙げられます。
歯の根の先に膿がたまってしまった場合
神経を取る処置を行っても、根管治療が不十分だったり、経年による被せ物の劣化などにより、歯の中に再び細菌が侵入し増殖してしまうと、歯の根の先で炎症が起きて膿がたまってきます。
この膿の袋は、小さなうちであれば自覚症状もほとんどなく痛みも感じにくいのですが、炎症が進んで大きくなると、歯ぐきが腫れたり噛んだ時に痛みを感じるようになってきます。
治療1:根管治療のやり直し
根の先に膿がたまっている場合、歯の中に細菌が繁殖してしまっている状態ですから、まずは歯の中をキレイに掃除しなければいけません。
再度根管治療を行って歯を洗浄します。
当院では、痛みや違和感が再発しないよう、丁寧な根管治療を行っております。
治療2:質の高い被せ物
歯の中をキレイに洗浄した後は、再度細菌が侵入しないように被せ物をかぶせて密封します。
歯根膜に炎症が生じている場合(歯根膜炎)
神経を取った歯に痛みが生じる原因としてもう一つ考えられるのが、歯根膜炎による痛みです。
歯根膜炎には、感染性のものと、非感染性のものがあり、治療後の痛みの原因としてはそれぞれ下記のようなものがあります。
感染性歯根膜炎
根管治療の際、治療器具が歯の神経や周辺組織を刺激することで一時的に炎症が起こり、痛みを感じることがあります。
この場合、炎症は一時的なものですので、治療後2~3日もすれば、自然と痛みは落ち着いてきます。
非感染性歯根膜炎
噛み合わせの悪さ、咬合不全などによって引き起こされる炎症です。
根管治療後に入れる被せ物の高さが適正ではないと、その部分にだけ偏った強い力がかかってしまうため、それを支える歯根膜にも炎症が起きてしまうのです。
治療1:咬合調整
新しく入れた被せ物などの高さが適正ではない場合には、噛み合わせの調整をしなおします。
また、歯根膜炎で細菌が繁殖してしまっている場合、歯が浮いてくることがありますので、この場合も噛み合わせの高さを落として歯根膜を安静な状態に保つ必要があります。
治療2:歯ぎしり・食いしばりの治療
歯ぎしりや食いしばり・噛み締めのクセがある方は特に、歯根膜炎を発症してしまうリスクが高くなります。
歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は、咬合調整と併用して歯ぎしり、食いしばりの治療もされるとよいでしょう。
→歯ぎしり、食いしばりについてまとめ
歯の痛みはとてもつらく、耐えがたいものです。
そして、ほとんどの場合は自然に治癒するものではなく、むしろ放置することでどんどん悪くなってしまいます。
早期に対策することで痛みも費用も最小限に抑えることができますので、少しでも違和感があればぜひお早めにご相談にいらしてください。