小児矯正歯科(口腔筋機能療法)

    MFT(口腔筋機能療法)

    当院では、お子さまの“不揃いな歯並びの根本的な原因”から改善するため、小児矯正歯科(口腔筋機能療法/MFT)を行っています。

    「口腔筋機能療法」とは、舌や唇、頬など、お口の周りの筋肉を強化して、正しく機能させるためのトレーニングです。
    このトレーニングは、一般的には小児矯正の分野で用いられることが多く、歯並びを悪化させている原因となっている舌の癖や、口呼吸などの習慣を改善する目的で行われます。
    また、歯や顎、顔の正常な発育を促すために、舌や唇、頬などを含めた口腔周囲筋の筋力を鍛えるトレーニングとしても行われます。

    子供のうちに癖を治すことで、将来大きな治療をしなくても済むようになります。


     

    お子さまの歯並び大丈夫?お母さんから見る、子どもの舌癖自己診断

    舌のクセ

    悪い癖や習慣がありませんか?と言われても、ご自身ではなかなか気が付きにくいものです。また、お子さまのお口周りの筋肉がしっかりと発達しているかどうかを見極めるのも、普段の生活の中ではなかなか難しいものです。

    そこで、トレーニングが必要かどうかの判断基準として下記の項目を参考にしていただければと思います。


    このような癖はございませんか?

    1. いつも唇を開けている(お口ポカン)
    2. 舌の脇に歯形のようなへこみがある
    3. 唇を閉じて鼻だけでしばらく呼吸をすると苦しい
    4. 指しゃぶりをしている
    5. 爪を咬む
    6. 唇を閉じるとへの字になる
    7. 舌のひもが短い、舌の動きが悪い
    8. 発音が悪い(サ行・タ行・ナ行・ラ行)

     

    口腔筋機能療法では主に、以下のような状態や症状の改善を目指します

    • 咀嚼や摂食の問題:食べ物のうまく咀嚼できない、飲み込みに困難があるなどの問題を解決します。
    • 発音の問題:舌や口腔の筋肉の協調が悪いことによる発音障害を改善します。
    • 呼吸の問題:口呼吸や舌の位置の問題による呼吸困難を緩和します。
    • 顎関節の問題:顎の過度の緊張、顎関節症候群などによる痛みや機能障害を改善します。

     

    トレーニングや治療の具体的な方法

    口腔筋力トレーニング

    インターパーク(宇都宮・雀宮)の歯医者、こうだい歯科の口腔筋機能療法

    口腔筋肉の強化を図るためのトレーニングを行います。

    まずどんな舌癖があるのか、どの筋肉が弱いのかなどの現在の状態を検査したうえで、弱い部分の筋肉を強化するためのトレーニングメニューを作成します。

    舌を前後に動かす舌運動や、口を開け閉めしたり、口を左右に広げたりする口輪筋の運動などを指導し、ご自宅でも練習していただきます。

     

    専用のマウスピース装置の利用

    インターパーク(宇都宮・雀宮)の歯医者、こうだい歯科の口腔筋機能療法

    専用のマウスピース装置などを使って、口腔筋肉や顎関節の機能を改善します。

    使用する装置は取り外しができ、1日1時間と就寝時に装着するだけですので、お子さまの負担も比較的少なく抑えられるのも特徴で、これにより、筋肉のバランスや舌の位置を正すことができます。

    使われる装置は子供の年齢や歯科医師の判断によって決まります。

     

    トレーニングの流れ

    STEP1、診断

    まず実際にお口の中を拝見し、どんな舌癖があるのかなど問題の特定と原因の特定を行います。
    舌の位置や動きや咀嚼のパターン、呼吸の方法などを分析していきます。

    STEP2、医院にてトレーニングの練習

    歯科医師の指導のもと、舌癖の程度や状態に合わせて作成したトレーニングメニューを練習をしてみます。
    舌の位置や動きの修正、正しい咀嚼パターンの確立、呼吸方法の改善などのトレーニングメニューを一緒に行い、ご自宅でもできるようにしっかりと覚えていただきます。

    STEP3、ご自宅でのトレーニング

    練習したトレーニングメニューをご自宅で行なっていただきます。
    小さなお子さまの場合はお母さまも一緒に、楽しみながら行うようにしましょう。

    STEP4、改善具合をチェック

    ご来院時にトレーニングの効果や舌癖の改善具合をチェックします。
    改善されていた場合は次のステップに進み、新しいトレーニングメニューの練習をします。

    STEP5、ご自宅でのトレーニング

    同じように、新しいトレーニングをご自宅で行なっていただきます。

    STEP4、5を繰り返し、癖の改善がされるまで行います。

     

PAGE TOP