口の端が切れやすいのはなぜ?考えられる原因を解説

      2025/11/20

宇都宮市(雀宮、上三川町)の歯医者、こうだい歯科で口の端が切れやすい原因について解説

こんにちは。宇都宮市(雀宮、上三川町)のこうだい歯科です。

口の端が切れやすい場合の原因はさまざまです。
乾燥や刺激といった一時的な要因のほか、ビタミン不足や免疫力の低下といった体内の状態が関係していることもあります。
原因を知り、それに合った対処をすることが、早期改善と再発予防につながります。
今回は、口の端が切れやすい場合に考えられる原因や日常生活での注意点、予防方法について解説します。

 

口の端が切れる原因

口角炎

宇都宮市(雀宮、上三川町)の歯医者、こうだい歯科で口の端が切れやすい原因について解説

口の端が切れる代表的な原因は、口角炎です。
これは、口角に赤みや亀裂、ただれといった症状が現れる炎症性疾患です。
初期段階では乾燥感やヒリヒリ感だけのこともありますが、口を開けるたびに痛みが走ったり、出血を伴ったりすることもあります。

口角炎は、軽度であれば自然に治ることもありますが、繰り返す場合や症状がなかなか改善しない場合には、細菌やカビ(カンジダ)などの感染が関係している可能性もあるため、医療機関での診察が必要です。
特に、免疫力が低下している状態では、こうした感染症が悪化しやすくなります。

 

口唇炎

宇都宮市(雀宮、上三川町)の歯医者、こうだい歯科で口の端が切れやすい原因について解説

唇全体が赤く腫れたり、ひび割れたりしている場合は、口唇炎が疑われます。
口角炎が口角のみの炎症なのに対し、口唇炎は唇全体に症状が広がるのが特徴です。

その原因はさまざまで、乾燥や紫外線、アレルギー反応などが関係していることもあります。
口唇炎が進行すると、唇の乾燥やひび割れに加えて、赤みや腫れ、かゆみなどを伴うことがあります。
症状が強い場合には、医療機関の受診や生活習慣の見直しが必要になります。

 

乾燥

乾燥している季節や環境では、唇や口角の水分が失われやすくなります。
その結果、皮膚が硬くなり、口を開いたときに亀裂が生じやすくなることもあります。
リップクリームをこまめに塗るなどして、乾燥を抑えましょう。
また、無意識のうちに唇をなめてしまう習慣があると、乾燥が悪化しやすくなります。

 

刺激

物理的な刺激や摩擦も、口の端が切れる原因です。
例えば、唇の端を歯ブラシでこすりながら歯を磨くのが癖になっていたり、唇を触る癖があったりすると、刺激や摩擦によって口の端が切れやすくなります。

また、リップクリームやスキンケア製品に含まれる香料や添加物が刺激となって、炎症やかゆみが生じることもあります。
さらに、義歯や矯正装置など、口の中の装着物が間接的に刺激を与えていることもあります。
装着時に唇の端に力が加わりやすい構造であったり、摩擦が生じたりしている場合には、口角の炎症やひび割れにつながることがありますので、歯科医師に相談するようにしましょう。

 

免疫力の低下

免疫力が低下すると、細菌やウイルスに対する抵抗力が鈍くなり、口の端が切れやすくなることがあります。
また、免疫力の低下とともに唾液の分泌が少なくなることも、口角炎や口唇炎の発症につながります。

 

ビタミン不足

ビタミンは、皮膚や粘膜の健康維持や、三大栄養素の代謝をサポートする大切な栄養素です。
なかでもビタミンAやビタミンBは、皮膚や粘膜の健康に深く関わっており、これらが不足すると唇の乾燥やひび割れ、炎症などが起こりやすくなります。

食生活が偏りがちな方や、外食やインスタント食品に頼ることが多い方は、これらのビタミンが不足しやすいため、意識的に野菜や卵、乳製品、肉や魚なども食べるようにしましょう。

 

口の端が切れた時に注意するべきこと

刺激を与えない

口の端に亀裂や炎症があると、どうしても気になってしまい、つい指で触れたり舌でなめたりしてしまうこともあるかと思います。
しかし、こうした行動は炎症をさらに悪化させる原因になってしまいます。
傷が深くなったり、治癒に時間がかかったりするようになるため、できるだけ刺激を与えないよう意識して過ごしましょう。

また、食べ物や飲み物による刺激にも注意が必要です。
香辛料の強いもの、酸味の強いもの、塩分の多いもの、極端に熱いものや冷たいもの、硬い食べ物などは、刺激を与えてしまうため避けましょう。

 

口を大きく開けない

口角が切れている状態で大きく口を開けると、すでにできている亀裂がさらに広がったり、かさぶたが取れてしまったりすることがあります。
その結果、出血や痛みが生じるだけでなく、治りが遅くなってしまう場合もあります。
炎症が起きている場合、会話や食事の際には、口の動きをなるべく抑えることを意識しましょう。

 

唇の潤いを保つ

唇の乾燥は、口角炎や口唇炎を引き起こす原因になります。
日頃から唇の潤いを保つために、ワセリンやリップクリームで保湿を行いましょう。

 

ビタミンを摂取する

ビタミンAは、レバーやうなぎ、ニンジンなどに多く含まれており、ビタミンB2は、同じくレバーや納豆、卵などに多く含まれています。
また、ビタミンB6は、マグロや赤身肉、鶏肉、レバー、バナナなどから摂取することができます。
これらには粘膜の健康や免疫力を維持する働きがあるため、これらの食品を日々の食生活に取り入れることは口角炎の予防につながります。

 

ストレスや疲労をためない

過度のストレスや疲労は、体の免疫機能に大きな影響を与えます。
免疫力が低下すると、口角炎の原因となるカンジダ菌などが繁殖しやすくなり、炎症が起こりやすくなります。
心と体の健康を保つためにも、ストレスや疲れをためないように心がけましょう。

 

口周りを清潔に保つ

口角炎の原因となる菌の一つであるカンジダ菌は、口の中から口角へと移動する場合があります。
そのため、口の中を清潔に保つことも、口周りの炎症の予防に大切です。
毎日の歯磨きやうがいを丁寧に行い、口内の衛生環境を整えておきましょう。

 

唇を舐めない

宇都宮市(雀宮、上三川町)の歯医者、こうだい歯科で口の端が切れやすい原因について解説

唾液には消化酵素が含まれており、唇に付着すると刺激となって炎症が悪化する可能性があります。
また、唾液が蒸発する際には、もともと唇にあった水分まで一緒に奪ってしまうため、乾燥が進行しやすくなります。
普段から唇を舐めないよう意識しましょう。

 

まとめ

口角がよく切れるという場合、日々のちょっとした習慣を変えることが、予防や再発防止策になる可能性があります。
唇の乾燥対策、バランスのとれた食事、十分な睡眠と休息、口内の清潔さの維持を心がけることで、口の端が切れにくい状態を作っていきましょう。

 



こうだい歯科:https://koudai-shika.com/

〒321-0118 宇都宮市中島町673-1
電話:028-680-6636

交通アクセス
宇都宮インターパークより徒歩5分

PAGE TOP